MEINHAUS 訪問看護ステーション
ご自宅で安心の医療とケアを
マインハウス訪問看護ステーションは、病気や障がいがあっても住み慣れた自宅で安心して過ごせるよう、医療とケアを提供します。
訪問看護とは?
看護師/リハビリテーション職がご自宅に訪問し、医師の指示のもと必要な医療処置やケアを行います。
・健康状態のチェック
・医療処置(点滴・傷の処置・カテーテル管理など)
・服薬管理や指導
・リハビリテーション
・終末期ケア(ターミナルケア)
・ご家族の相談・支援
こんな方にご利用いただけます
✔ 持病があり、定期的な医療処置が必要な方
✔ 病院から退院後、自宅での療養が必要な方
✔ 介護が必要なご家族を支える方
✔ 最期まで自宅で過ごしたいと考えている方
対応可能な医療処置
✔ 吸引、在宅酸素、人工呼吸器(NPPV含む)、気管切開管理
✔ 点滴管理(末梢点滴・皮下輸液)、中心静脈栄養(CVポート対応)
✔ 経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻)、ストーマ・腎ろう管理
✔ 尿道カテーテル・導尿、褥瘡(床ずれ)ケア、疼痛コントロール
※その他の医療処置も対応可能です。お気軽にご相談ください。
専門的なリハビリを提供
✔根拠に基づいたリハビリ で生活の質を向上
✔ 日常生活に直結した動作練習(食事・トイレ・移動など)
✔麻痺・拘縮の予防と機能回復 のための運動療法
✔ 痛みや息苦しさを軽減する緩和・呼吸リハビリ
✔ がんリハビリにも対応
✔ 福祉用具の選定や住宅改修の提案 で生活をサポート
MEINHAUSの想い
その人らしく暮らす
私たちMEINHAUSは、患者さんの人生に寄り添う良き相談相手として、一人ひとりが自分らしく、豊かに暮らせるようサポート します。看護師やセラピストが24時間365日体制で、根拠に基づいた質の高いケアを提供します。
医療依存度が高い方でも安心できる暮らしを
「家に帰りたい」という思いに寄り添い、どんなに重度の障がいがあっても決してあきらめずに支援 します。
在宅にこだわるのではなく、最適な選択を
私たちが目指す「在宅緩和ケア」は、自宅での看取りを目的とするものではありません。患者さんやご家族が「これで良かった」と思える時間を過ごせること*を大切にし、在宅という選択肢を提案しながら、それぞれにとって最適な療養の場を一緒に考えます。
ナイチンゲール理論に基づく看護
「食べる」「排泄する」「清潔にする」「運動する」「考える」——これらを整えることで、人が本来持つ生きる力を引き出す。私たちはナイチンゲールの理念に基づき、一人ひとりに最適なケアを提供します。
MEINHAUSの強み — 専門性の高いケアで支えます
✔ 症状緩和ケアに強み (疼痛・呼吸苦・不眠・不安への対応)
✔ 特定看護師3名在籍 (高度な医療処置・診療補助に対応)
✔ 小児専門看護師在籍 (小児に特化したケアを提供)
✔ がん専門看護師在籍 (がん疾患のケアに特化)
✔ 緩和ケア・訪問看護認定看護師在籍 (緩和ケアに特化したサポート)
✔ 1000名を超える看取り実績 (在宅・施設・病院と連携し、安心のケアを提供)
✔ 3学会呼吸療法認定士在籍 (人工呼吸器・呼吸リハビリに対応)
✔ 脳卒中認定理学療法士在籍 (回復期・維持期のリハビリを支援)
✔ がんリハビリテーション研修修了者在籍 (身体・精神両面からサポート)
✔ 研究・学術発表実績あり (最新の知見を取り入れ、質の高いケアを提供)
「最期まで、その人らしく生きる」—— MEINHAUSは、その想いを大切にサポートします。
ご利用の流れ
- ご相談(お電話 078-731-0055)
- 医師・ケアマネジャーと連携し計画作成
- ご契約・訪問開始(看護師がご自宅に伺います)
▶︎ さらに詳しく( MEINHAUS訪問看護ステーション )
よくある質問
Q1. 医療保険と介護保険の利用にはどのような違いがあるのか分からない。
A . サービスの内容に違いはありませんが、支払う金額や利用できる回数が異なります。原則として、40歳以上で要介護認定を受けている方は介護保険の適用となります。ただし、その中でもがんの末期患者や難病指定を受けている方は医療保険の対象となります。 また、要介護認定を受けていない64歳以下の方は、医療保険での利用となります。
Q2. 事前の看護相談には料金はかかるのですか?
A . 事前の看護相談は、すべて無料でご利用いただけます。 また、事前のお打ち合わせ訪問についても料金は一切発生いたしません。 契約書を締結した後であっても、看護師やリハビリスタッフが実際にサービスを提供しない限り、費用はかかりません。 どうぞ安心してお気軽にご相談ください。
Q3. 胃ろうを使用して栄養を摂っているのですが、在宅でも続けていけますか?
A . 問題なく継続できます。ご家族には、入院中に胃瘻からの栄養管理の手技指導を受けていただくと、よりスムーズに対応できますが、ご自宅に戻られてからの指導も可能です。また、手技に不安を感じた際には、訪問看護師が随時指導や助言を行いますので、ご安心ください。
Q4. 自宅で酸素療法をしている・人工呼吸器を装着しているけど大丈夫ですか?
A.はい、大丈夫です。
安心して在宅での生活を送れるよう、しっかりとサポートいたします。
Q5. 在宅で点滴は受けられますか?
A . 主治医の指示のもとで実施可能です。
Q6. 週に何回、訪問看護に来てくれるのですか?
A . 利用回数は基本的に週3日までですが、病状に応じてこの限りではありません。
利用時間は20分~1時間30分程度で、平均は約1時間となります。
また、厚生労働省が認める疾病の場合、毎日の訪問看護が可能なケースもあります。
さらに、病状が急激に悪化した際に 特別訪問看護指示書 の交付を受けることで、1ヶ月に2回まで(1回につき最大14日間、合計28日間)連続した訪問が可能です。
Q7. 訪問看護はどんな人が来てくれるのですか?
A . 看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が訪問し、必要なケアやリハビリを提供いたします。
Q8. 在宅での看取りを考えているのですが、深夜や早朝、緊急時にも訪問していただけるのですか?
A . 当ステーションでは、24時間体制で訪問看護師が電話対応し、必要に応じて緊急訪問を行います。
病院を受診すべきか判断に迷われた際も、どうぞ遠慮なくご相談ください。
Q9. 訪問看護の時に、家族が居ないといけませんか?
A . お一人暮らしの方や、日中お一人で過ごされる方のご自宅にも、ご家族の有無にかかわらず訪問看護師が伺いますので、ご安心ください。
当事業所では、オンライン資格確認など積極的に医療DX情報活用しています!